筆者は自称「ミニマリスト」です。
「ミニマリスト」というとカッコよく聞こえるのですが、実際にはそんなカッコいい為にしているものではなく、単に効率化を目指しているだけです。そして他人に押し付けるようなことはしません。
また、「ミニマリスト」のイメージで「机も椅子も布団もなにもない部屋で生きている」と言っている知り合いがいます。
確かにそう思うのも無理はないと思いますが、私は違う考え方を持っておりまして、ブログを通じて「ミニマリズム」の本懐や側面について書いていこうと考えております。
今回の記事の内容を要約すると「自分が心地良く暮らすための手段こそミニマリズム」です。
日本と海外のミニマリストは少し異なる話
1.ミニマリズムを知ったきっかけ
筆者がミニマリズムに興味を持ったきっかけは、ファッションでした。
好きな服がいくつかあるけどそれらを組み合わせると起こる不協和音のようなコーディネートや、その組み合わせを避けているという選択する手間に関して興味を持って色んな方のブログや本を拝見したことから始まります。
特に女性誌に多かった印象ですが、「○○の名品リスト」のように、厳選されたアイテムを紹介している(実際は広告を兼ねていると思いますが)本がとても魅力的に思えたのです。
そこで自分の手持ちを見て、「安い物や粗悪な物を沢山持たずに、良い物や好きな物の上位を厳選すればオシャレになれるし、不協和音もなくなるんじゃないか」と考え始め、徐々に厳選していく楽しさと利点に気付き始めました。
2.日本と海外の”ミニマリスト”の違い
私の性格上、気になった事や好きな事はとことん情報をかき集めるので、図書館で借りられる「ミニマリズム」のジャンルの本を片っ端から借りて読んでいました。
その時、ファッション以外の観点からのミニマリズムを教えてくれたのがジョシュアさんの本でした。
大まかなあらすじは、元々マキシマリスト(物を大量に持っている状態)から物を手放してミニマリストとなり、目的のためにシンプルに生きることができるというものです。
重要だったのは「本当に大切なものを大切にする目的で不要なものを削ぎ落とす道を選ぶ」ということなんです。
この考え方が好きで「ミニマリズム」を心がけているのですが、日本の”ミニマリスト”は少し捉え方が違うようです。
日本の”ミニマリスト”とされる方は「より少なく」「コストカット」という観点から物を手放しているように感じ「清貧」という言葉がぴったりと合うように思います。勿論、どちらが正しいとか優れているという話ではありません。
ただ、私の思うミニマリズムの例を挙げるとするならば、
惰性で沢山乗れるワゴンタイプの車に乗っているけど2人しか乗らない。それなら人があまり乗れなくても自分の一番好きな2シーターの車を買って満足度を上げよう
・・・といった感じでしょうか。
あくまで車を処分することやコストカットが目的なのではなく、「無駄を省いた最適な選択は何か」ということに主眼を置いていると考えています。
筆者が効率化を目指している一覧はこちら↓
3.断捨離の目的と本質
断捨離も近年では当たり前のように使われるようになった言葉だと思います。
断捨離も同じような要素を持っていると思っていまして、目的は捨てることではなく「何が必要で何を残すか」ということだと思います。
毎日家で寝るとき布団は使ってるけど断捨離してこれからは布団を敷かずに寝る・・・というのは私は違和感を禁じ得ません。
脱線してしまいましたが、「ミニマリスト」とか「断捨離」のイメージを少しでも変わったという方がいたらうれしいです。
4.今回の屍ポイント
- 「ミニマリズム」のポイントは「厳選」
- 本当の目的は「豊かに暮らすこと」
- 捨てるのは「手段」であって「目的」ではない
筆者はミニマリズムに出会って意識し始めてから凄く生きやすくなりました。
「豊かに暮らすこと」というと抽象的になってしまいますが、早い話「自分が生きやすいように生きるという」事に言い換えても良いかと思います。
断捨離で大事だと思うのは「自分にとって何が必要なのか」を見極めることだと考えています。
〇〇のブロガーの人はマットレスを使っているとか、〇〇の著者は服を10着しか持たないとか、真似をしても結局のところ意味は見出せません。
他人から見て物が多くても無駄遣いでも自分が暮らしやすければOKだと思います。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。