筆者は自称ミニマリストです。あらゆるものを最小限にして効率化を最大にして暮らしやすくする事を目的としています。
とはいえ、全く何もない6畳の部屋にMacBook Airだけ……という感じではなく生活に必要な服や家電は普通にありますので、シンプルに暮らしていると言った方がわかりやすいかもしれません。
今回はそんなミニマリストの筆者が効率化している事(ファッション関係)をご紹介します。
効率化生活編はこちら
今回の結論を先に書くと「省けるものは省いてシンプルに暮らそう」です。
ミニマリストが効率化している一覧【ファッション編】
1.ミニマリストになったきっかけと目的
筆者がミニマリストになったのは、スティーブジョブズやマークザッカーバーグに憧れて選択の回数を減らす……という格好いい理由ではなく、環境が整わないと全くパフォーマンスが発揮できない体質だと気づいたからです。
発達障害…とまではいきませんが慣れない環境や選択肢が多すぎたり煩雑な手順を踏まなければならない環境ではパニック状態になり必ずと言っていいほどミスが生じます。
それは仕事場のデスクでもクローゼットでも鞄の中でも同じで、極力物を減らして選択肢を絞っておかないと物を発見できなかったりどれが良いのか決断できないという状況に陥ります。
その為、自分でコントロールできる事に関しては徹底的に無駄を省くようにしています。
2.効率化の例とそれぞれのメリット
私が効率化しているのは以下で、特に仕事関係が多いです。
-
スーツ
現在の仕事は一日中スーツを着ているわけではなく職場で制服に着替えるため、スーツの磨耗が激しいわけではありません。
そのため数着用意してもあまり意味がない事に気づき、スーツを1着にしています。
余談ですが礼服は別できちんと持っておりTPOを無視して効率化をしているわけではありません。
-
ワイシャツ
ワイシャツ(この呼び方が好きではありませんが、便宜上仕事用のシャツという意味です)は全て白のレギュラーカラーに統一しています。
筆者は多汗症で薄いブルーが着れないということもありますが、どこに行っても恥ずかしくない白いシャツをユニフォームにしています。
-
靴下
靴下は無印良品の靴下を購入しています。
同じ色で統一し1週間履く分を半年に一回程度まとめ買いしています。
履くときに片方だけ探す手間が省けるので管理が楽です。
その他の無印良品の愛用物はこちら
-
革製品の色
革製品の色ですが、全て黒に統一しました。
流石に靴を一足にはできませんが、同じ色に統一する事でベルトを替えたりする必要がないため統一感が出ます。
秋冬は腕時計も革バンドにしていますが黒で統一しています。
-
鞄
鞄は革製品ではなくビジネスでも使えるナイロン素材のものにしています。
革製品だと色を揃えたり水濡れに気を使ったりと考える事が多かったのでナイロンにしました。
経年変化の楽しみは減りましたが、軽量でガシガシ使えるメリットは大きいです。
-
財布
最後に財布ですが、東京に住んでおり9割がキャッシュレスに対応しているため薄くて小さい財布に変更しました。
入れられるカードは数枚で小銭入れはありません。
ですが取り回ししやすく、必要なものだけを持ち歩けるので手軽です。
以前は札入れと小銭入れとパスケースを個別に持っていましたが、一番削減してよかったと思っています。
住んでいる環境や仕事の環境によって必要な物は変わってくるので見極めが必要ですが、何かの参考になれば幸いです。
3.今回の屍ポイント
今回のポイントをまとめると
- 効率化は楽に暮らしやすくなる
- 仕事関連は効率化しやすい
- 環境によって必要な物は変わるため見極めが必要
となります。
筆者は効率化することで探し物をしたり迷ったりする無駄な時間が省けて暮らしやすくなったと実感しています。
「選択の回数を減らす」という大げさな話でなくても、抜けるところは抜いて暮らすのは疲労感も少なくて生きやすいと感じています。
時間は平等であり有限なので、もし同じように感じている方はぜひお試し下さい。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。