筆者は不要なものは持ちたくないミニマリストですが、財布も可能な限り小さく、薄く、かつ使いやすくを求めて中身を断捨離していますが、クレジットカードは2枚持っています。
理想を言えばカード類を持ち歩く枚数は少ない方が良いのですが、必要に駆られて2枚持つようにしています。
今回はクレジットカードを2枚の公開と、それぞれのクレジットカードの使い分けの理由について書いていきます。
今回の結論を先に書くと「クレジットカードは生活費用とリスクヘッジ用で2枚必要」です。
ミニマリストがクレジットカード2枚を公開&理由を解説します
1.ミニマリストのクレジットカード公開
筆者が使用しているクレジットカードは
- 楽天ゴールドカード
- 三井住友プライムゴールドカード
の2枚になります。
楽天ゴールドカードは名前はゴールドですが、実質は少しピンク掛かった色味です。
楽天カードに関してはもう一つランクが上のプレミアムカードが本来のゴールドカードのような立ち位置なので差別化なのかもしれません。
元々地方の出身なので、学生の時は地方の私鉄の優待がついたクレジットカードを使用していました。拘りがなかったというよりもそのカードじゃないと定期券をクレジットで購入できなかったから仕方なく使っていました。
しかし東京で1人暮らしをする直前にそれまでのカードを解約して楽天カードを作成し、その後三井住友カードを作成しました。
以前は三井住友デビュープラスと、ノーマルの楽天カードでしたが、帰省ラッシュの際に空港のラウンジでゆっくり過ごせる事に感動を覚えて楽天をゴールドカードに変更しました。
また、楽天で買い物をする事が多いのでポイントの還元率が高かったことも理由の1つです。
楽天ゴールドカードは他のゴールドカードとは異なりラウンジの使用回数に制限があるため注意が必要です。
筆者は年間に数える程度しか使用しないので問題はありませんでした。
三井住友プライムゴールドの記事はこちら↓
2.使い分けと2枚を持ち歩く理由
では、なぜミニマリストを自称しているくせに2枚持ち歩くのかを書いていきます。
理由①:生活費用のカードを固定
支出の流れを把握するために生活費用のカードを固定して使用し、洋服や家電などの買い物の時にもう一方を使用しています。
レシートを貰わなくても支出の流れが後から見やすいですし、固定した方がポイントを貯めやすいのでそのようにしています。
光熱費や通信費などの決まった支出も全て固定したカードを使用しているため、生活費の流れを確認しつつポイントを貯めてマクドナルドのコーヒー代に充てたりしています。
口座は一つに統一して管理しています。
理由②:現金をあまり持ち歩かないため
2つ目の理由は、多額の現金をあまり持ち歩かないため電子マネーやクレジット決済中心になり、万が一、1枚が使えない時のリスクヘッジとして持ち歩いています。
過去に国内旅行中に帰りのチケットを購入しようとしたらカード会社のメンテナンスだったのか使用できず焦ってATMを探してお金を下ろした経験があります。
たまたま近くにATMがあり事なきを得ましたが、急な出費や旅行の際に困らないように2枚持ち歩くようにしています。
3.今回の屍ポイント
今回はミニマリストが2枚クレジットカードを使用する理由について書いてきました。
ポイントをまとめると
- 支出の流れを把握
- リスクヘッジ
というのが大きな理由です。
とはいえ、三井住友カードがゴールドに変更になったので、年会費の観点から楽天ゴールドカードはノーマルに戻そうか検討中です。
ポイントの還元率は高いですが年会費のことも考慮に入れなければなりませんね。
ミニマリストの財布関連はこちら
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。