俺の屍を越えていけ!!!

団体職員×ミニマリストの筆者が役立つ事を書いて誰かの役に立ちたいブログ

新卒3年以内の転職は不利?第二新卒向けに転職のコツを書いてく

巷で言われる「転職するなら3年は働いてから」という言葉。
これはある意味では正しくある意味では間違っていると思います。

筆者はあくまで”ステップアップするなら3年”という意味だと解釈しています。

そもそも新卒で入社するというのはギャンブルに近いです。

自分の強みはわからないし配属先も選べない。下調べはしていても志望していた業界とのギャップがある……といったように自分ではコントロールできない不確定な要素が多いです。

そういうことを考えると新卒で就職してもやり直せるなら早いうちにやり直すべきだと私は思います。

新卒で3年間経たずに2年と3ヶ月くらいで転職した筆者の経験と失敗談を書きます。

今回の結論を先に書くと「3年は目安でしかなく十分やり直せる。転職活動ではアドバイスを聞いて臨めばOKです。

 

f:id:shikabanewokoeteyuke:20200226065215p:image

 

 

新卒3年以内の転職は不利?第二新卒向けに転職のコツを書いてく

 

1.新卒3年以内に転職を決めた経緯

筆者が3年以内に転職を決めた理由の大きな2つは、ずばり「スキルが何も身に付かない」から「休日が少ないから」でした。

特に「スキルが何も身に付かない」というのは顕著で、その業界でしか使わない専用ソフトに数字打ち込んでいくだけで全くスキルとしては身につかない状態でした。

それに加えてOfficeソフトなんて年に一回程度の出張の報告書程度にしか使わないので全く使えないですし、事務職なのでどこでも通用するような営業スキルもない。

クビにならない保証はないですし、30代を過ぎて転職しようと思ったら選択肢がない……というのは怖いなと思ったのが転職の動機です。 

 

www.shikabanemini.com

2.上司や周りの人の反応と忠告 

そんな焦りを感じていたある日、転職を決意し上司に伝えました。


すると、次の人を探すまでの時間稼ぎもあったのか「転職は最低3年間経たないと不利になる」「どうせ転職しても上手く行かない」という理由で引き留められました。

この上司も転職組だったようなのでまだ理解はしてくれていましたが、未だに「転職なんてありえない、定年まで働け」という人も一定数います。

 

全体的に年齢が高い人の反応は芳しくなかったです。



ちなみに同年代の方(20代後半〜30年代前半)は相談しても親身に話してくださる方が多かったです。

相談する場合は偏りを防ぐため一人の方だけでなく何人かに話を聞いてもらうのがいいと思います。

後述しますが、転職活動においては第三者の目線というのがとても重要だと考えています。

 

3.実際の転職活動の状況は?

実際の転職活動ですが、正直に言うとかなり難航しました。

最初は志望している業界や業種を絞らずに受けてみましたが、基本的に書類選考を通過するのは「同じ業界の同じ業種が9割」でした。

いかに転職が「経験者有利の戦い」かということを思い知らされました。
確かに経験者の方が即戦力ではありますし無理もありませんがショックだった事を覚えています。

時間が経つにつれ書類選考にも通らなくなり始めたため、きちんと作戦を立て直すことにしました。

 

4.第二新卒の突破口とは

ここで転職エージェント転職サイトのキャリアカウンセリングの力も借りて、職務経歴書にテコ入れをしました。

具体的な改善箇所は「自分の実績を明確に記載する事」でした。

実績といっても私は営業職ではなく事務職でしたので書きにくいポイントではありましたが、「社内の業務改善で○○をして○%の無駄を削減した」といったように、

自ら働きかけてどれだけの結果を出したのか

を明確に記載しました。

すると、書類選考率は上がりますし面接での「仕事で成功したこと」といった質問にも絡めて自信を持って答えることができます。

また、この「成功した経験」もそうですが「失敗した経験」も聞かれることが多かったです。この場合でもただ失敗したエピソードを話すのではなく「失敗を受けてどう改善したか、立ち直ったか」が重要です。

 

このテコ入れの効果があったのか、一気に内定が数社から出て選ぶことができるまでになりました。

 

面接はフィードバックがないので原因がわからず同じ失敗を繰り返してしまう危険性があります。

これらのアドバイスは筆者に向けてのものでしたが、実際にアドバイスを受けると自分では盲点だったところを第三者の指摘してくれるのでマイナスに働くことはないのでは?と考えます。

結果的に転職前と同じ業界で裁量が大きく業務の幅が広い会社に転職することができました。

 

30歳を超えた今現在ですが、苦労はあったものの早い時期に転職しておいてよかったなとしみじみと思います。

動いてみてダメだったら諦めもつきますが何もしなかったことに対して後悔するのは嫌ですよね。

もし今の環境に悩まれているのであれば求人を見比べたりエージェントに相談するだけでも良いのでアクションを起こすことをおすすめしたいです。

 

 

5.今回の屍ポイント

まとめると

  • 3年は経たなくても問題ない
  • 転職は基本経験者有利
  • 実績は職務経歴書に明確に書く
  • エピソードは「何を得たか」まで答える
  • 第三者のアドバイスは有効

となります。

 

日本人はアピールをしない方が謙虚で評価されると思いがちですが、面接の場においてはアピールした者勝ちです。

わずか数十分でお互いを知らなければならないのですから、なりふり構ってはいられません。

 

転職活動を有利に進めるにはまず自分の事を説明できるように見直す(いわゆる自己分析を行う)必要があります。

新卒3年以内であればリカバリーは難しくないので、新卒で就活を失敗したと思っている方もここで立て直すきっかけにしていただければと思います。


誰かの何かのお役に立てれば幸いです。