巷で言われる「転職するなら3年は働いてから」という言葉。
これはある意味では正しくある意味では間違っていると思います。
私はあくまで”ステップアップするなら3年”という意味だと思います。
新卒で入社するというのは、ギャンブル要素が強いです。自分の強みはわからないし配属先も選べない。少なからず志望していた業界とのギャップがある……つまり、新卒で就職してもやり直せるならやり直すべきだと私は思います。
今回は新卒で3年間経たずに転職した私の経験と失敗談を書きます。
実際には2年半での転職でした。
今回の結論を先に書くと「3年という時間は目安でしかなく、転職活動では成果をアピールする」です。
新卒3年以内の転職は不利?第二新卒向けに転職結果と周りの反応を書いてく
1.新卒3年以内に転職を決めた経緯
私が転職を決めた経緯は、ずばり「スキルが何も身に付かない」から「休日が少ないから」の2つでした。
特に「スキルが何も身に付かない」というのは顕著で、基本専用ソフトに打ち込んでいくだけ、同じ業界なら使えるけど他の業界なら全く戦力にならない状態でした。
Officeソフトなんてほぼ使わないので全く使えないですし事務職なので営業スキルもない。
クビにならない保証はないですし、30代を過ぎて転職しようと思ったら選択肢がない……というのは怖いなと思ったのが動機です。
また、この仕事自分に向いてないな…と思い始めて他の環境に行ってみたくなりました。
2.上司や周りの人の反応と忠告
転職を決意し上司に伝えました。
すると、次の人を探すまでの時間稼ぎもあったのでしょう、引き留められました。
「転職は最低3年間経たないと不利になる」というベタな事を言われました。
この上司も転職組だったようなのでまだ理解はしてくれていましたが、未だに「転職なんてありえない、定年まで働け」という人も一定数います。特に年齢が高い方にありがちなパターンです。
どちらにしても歳が上の方の反応は芳しくなかったです。
ちなみに同年代の方(20代後半〜30年代前半)は相談しても親身に話してくださる方が多かったです。
3.実際の転職活動
実際の転職活動ですが・・・正直に言うと難航しました。
最初は志望している業界や業種を絞らずに受けてみましたが、基本的に書類選考を通過するのは「同じ業界の同じ業種が9割」でした。
これにはスキルや経験といった個人差はあると思いますが、何より私はどの会社でも使える「ポータブルスキル」がないので融通の効きそうな同じ業界からしか必要とされていなかったんです。
いかに転職が「経験者有利の戦い」かということを思い知らされました。
確かに経験者の方が即戦力ではありますし無理もありませんよね。
時間が経つにつれ書類選考にも通らなくなり始めたため、きちんと作戦を立て直すことにしました。
4.第二新卒の突破口とは
ここで転職エージェントの力も借りて、職務経歴書にテコ入れをしました。
それは「自分の実績を明確に記載する事」でした。
実績といっても私は営業職ではなく事務職でしたので書きにくいポイントではありましたが、「社内の業務改善で○○をして○%の無駄を削減した」といったように、
自ら働きかけてどれだけの結果を出したのか
を明確に記載しました。
すると、書類選考率は上がりますし面接での「仕事で成功したこと」といった質問にも自信を持って答えることができます。
この「成功した経験」もそうですが「失敗した経験」も聞かれることが多かったです。
もちろん、ただ失敗しただけではなく「失敗を受けてどう改善したか、立ち直ったか」が重要です。
このテコ入れの効果があったのか、一気に内定が数社から出て選ぶことができるまでになりました。
結果的に、転職前と同じ業界で裁量が大きく業務の幅が広い会社に転職することができました。
転職関係の記事はこちら
5.今回の屍ポイント
まとめると
- 3年は経たなくても問題ない
- 転職は基本経験者有利
- 実績を明確にしろ
ということになります。
日本人はアピールをしない方が謙虚で評価されると思いがちですが、面接の場においてはアピールした者勝ちです。
わずか数十分でお互いを知らなければならないのですから、なりふり構ってはいられません。
今転職をお考えの方は自分の仕事で「具体的にどんな成果をあげられたか」を考えると見えてくると思います。
筆者は事務職だったので営業のように分かりやすい成績は存在しませんでしたが、自分から働きかけて成果をあげたことを書きました。
自分では気付いていないだけできっと挙げた成果や実績は誰にでもあるはずです。
転職活動を始めるにはまず自分の事を説明できるように見直す必要があります。
新卒3年以内であればリカバリーは難しくないので、新卒で就活を失敗したと思っている方もここで立て直すきっかけにしていただければと思います。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。