筆者は会社員や派遣社員を経て団体職員として働いていますが、団体職員というステータスはどうなのか?正直モテるのか?というのをネット見かける事が多いです。
そもそも会社員の方より絶対数が少ないのでサンプルが少なすぎるというのが背景にあるのだと思います。
今回は団体職員はモテるのか?という視点で書いていきます。
今回の結論を先に書くと「団体職員はネームバリューがある、もしくは仕事の内容をきちんと説明できればモテる」です。
団体職員はモテる?20代後半の男が実情を書いてく
1.まずは団体職員の説明が必要
これは異性に限らず家族でも友人でもそうなのですが仕事の説明が必須です。
会社であれば利益を得るために行なっている仕事が必ずあるので伝えやすいですが団体職員は非営利組織なので具体的な仕事が見えにくいという側面があります。
「JA」や「独立行政法人」などのネームバリューがあればある程度名前から仕事を連想することができるのですが、他の団体(一般社団法人〇〇など)だと仕事内容を一言で伝えるのが難しいので簡潔に説明をする必要があります。
説明しないと公務員との違いがわからなかったり、何の仕事をしているのかわかってもらえない場合が多いです。
なので、特に異性であればどんな仕事をしているか、どのくらい安定しているのかを明確に伝える必要が出てきます。
学校法人に勤めていると仮定して話すなら職種は単なる「事務」となってしまっても、オープンキャンパスに向けて様々な企画をしているだとか、高校を回って説明会を行っている……など具体的な説明ができるとより良い反応が得られます。
2.モテるのか?実際の相手の反応
前提として筆者の外見は下の上…よく見積もっても中の下程度の見た目です。
初対面で「団体職員」と伝えるとピンと来ない方が7割程度ですが何となく公務員に似たような雰囲気というのは転職サイトなどで知っている方もいらっしゃる印象でした。
特に大学生や新卒といった方よりも社会人を経験して数年経っている方は安定しているイメージが定着しているようでウケは悪くなかったように思います。
有名な某学校法人に勤めている友人の話を聞くと、かなり食いつきが良いとのことでした。わかりやすいネームバリューの効果と安定性から婚活パーティーなどではかなりモテているようです。
とはいえ婚活パーティーや結婚相談所のように仕事の分類を書いたり仕事内容の詳細を書いたりすることがなければ普通の会社員の方と変わらないのかなというイメージです。
3.今回の屍ポイント
今回は団体職員はモテるのか?という視点で書いてきました。
ポイントをまとめると
- ネームバリューがあるとモテやすい
- 仕事の理解を得られればモテるかも
- 安定志向の方にはウケが良い
となります。
団体職員は実態がわからない分、普通の会社員よりも興味を持ってもらえる可能性もあるので、上手く説明できれば印象は良くなると感じました。
公務員程ではありませんが安定しているという強みもありますので不利に働くことはないと思います。
団体職員に転職しようか迷っている方の後押しになれば幸いです。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。