筆者はこれまでに数回転職していますが、その中の1回は経営者からの「パワハラ」に耐えきれずに、試用期間終了と同時に辞めた後に転職という形になりました。
今回はその時の転職活動の失敗を書いていきます。
もし今の職場にいるのが限界ですぐにでも辞めたいと思っている方は失敗のないようにして下さい。
結論を書くと
「退職してからの転職活動を成功させるには『お金』が必要」
です。
退職してから転職した失敗談を書いてく
1.辞めてから転職するに至った原因
本来であれば在職中に転職活動をして、引き継ぎを終えて新しい職場に移るのがベストな転職方法です。
しかし、中には忙しくて転職活動できない場合もありますし、精神的に疲弊していて先の事を考えられずに職場を離れるというパターンもあります。
私の場合は後者でした。転職して入った会社だったので簡単に辞めてたまるかという思いと、小さい会社であるが故の経営者からのパワハラで精神的に参っていました。
試用期間は半年でしたが、その間も「辞めるわけにはいかない」と「パワハラの恐怖」との狭間で揺れていました。
そして、試用期間を終えて正式採用となる直前に正当な理由もなく叱責をされ正式採用の取り消しをちらつかされた時に「これから先もこんな人間とは付き合っていられない。ここから離れよう。」と心が折れたのでした。
2.退職後の転職活動のメリットデメリット
退職してから転職活動をすることによるメリットは
- 時間に余裕がある
- 冷静に求人を吟味したり志望動機を練られる
だと思います。
特に転職活動の面接は急に日程が決まることが多い為、スケジュールに余裕があるとすぐに対応することができスムーズな転職活動を行うことができます。
有給を取りづらい職場やシフト制の職場だと融通が利かずに面接日程の調整だけで一苦労です。
逆にデメリットは
- お金がなくなることで焦る
- 空白期間が長くなると焦る
- 面接の際に突っ込まれる
だと考えます。
転職活動は人生の選択ですが、お金と時間との戦いでもあります。
充分な貯金がない状態で仕事を辞めて転職活動をしても書類選考で落ち続けたり一次面接で落ち続ける可能性はありますし、そもそも自分が本当に希望する求人が出ていない可能性もあります。正直どれくらい時間がかかるのかはわからないです。
また、毎日生活していかなければなりませんからジリジリとお金がなくなっていく焦りは恐怖感があります。
そして、退職した後に転職活動をすると「なぜ退職してから転職活動をしたのか」を聞かれることがありました。
この場合は正直に「前職では転職活動に充てる時間がなかった」と答えて乗り切りました。
面接官によっては「無計画な人物かもしれない」という疑念を抱くポイントなので自分なりの理由をしっかりと答えられるようにしておきましょう。
3.筆者の失敗パターン
私の失敗パターンは上記で挙げた、お金がない焦りから「本当に希望する仕事に就く」という目的から「早く内定をもらう」という目的に知らず知らずのうちにすり替わってしまったパターンでした。
なんとかギリギリで志望していた業種に転職できましたが、後ひと月で貯金が底をつく状態でした。
就職しても給与は1ヶ月後に振り込まれるパターンが多いのでその点も注意が必要です。
可能であれば会社を辞める前にゆっくりでいいので転職活動を始めることをお勧めします。
転職活動をする事で自分の市場価値が分かる事もあり、「やっぱり転職しなくていいや」と思い直すこともできます。
転職を始める時期ですが、個人的にはいつでも良いと思います。
求人が多い時期というものはありますが、その分求職者も多い為良いとは言い難いからです。
それなら現在の仕事と並行して水面下で書類選考を受け始めて本命の会社が現れるまで面接の練習をする……というのが一番効果的な転職活動だと思います。
ただ、私のようにハラスメントを受けて精神的に厳しい状態の方は無理をせずにゆっくりと立ち止まる事も必要だと思います。
仮に逃げたと誰かに言われたとしても間違った選択ではないです。私は辞めてよかったと心から思っています。
やむを得ず辞める場合でも、お金の工面だけはきちんと決めておきましょう。
雇用保険に入っていれば、自己都合でも3ヶ月後から雇用保険が支給されますので視野に入れて貯金をしてみてください。
また、家族に頼れるなら頼りましょう。人に頼るのは決してダメなことではないです。
私は誰にも頼らずに…と考えて借金をしてしまい再就職した今でも返済を続けています。
4.今回の屍ポイント
- 退職後の転職活動は時間はあるが結局「お金」が必要
- ベストなのは仕事と並行して準備を進めること
- 精神的に厳しいなら逃げ出すことも間違いではないが、お金の工面だけは決めておくこと
逃げるのはダメな事ではないです。自分の身は自分で守るしかありませんから…。
今苦しんでいる方も一歩踏み出せばきっと良い道が拓けると思います。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。