仕事関連
最近よく耳にする「ハラスメント」ですが、一口にハラスメントといってもパワハラ、セクハラ、モラハラなど様々です。 奇しくも筆者は3つとも経験しています…。 他のハラスメントの記事はこちら www.shikabanemini.com www.shikabanemini.com 筆者が受けた…
一般的にサラリーマンとして働く場合は「営利会社」と「非営利団体」にわかれると思います。「非営利団体」は公務員も含みますが、「団体職員」は公務員以外の「非営利団体」という考え方になります。 筆者はその「団体職員」で働いており、過去に営利会社で…
筆者はこれまでに数回転職していますが、その中の1回は経営者からの「パワハラ」に耐えきれずに、試用期間終了と同時に辞めた後に転職という形になりました。 今回はその時の転職活動の失敗を書いていきます。 もし今の職場にいるのが限界ですぐにでも辞め…
筆者は数学が苦手で、文系三流私大卒業です。周りにも同じような人たちが集まり、就職活動の際は「文系だから営業しかないよね」という話で持ちきりでした。実際に、バイトで一緒だった同期や高校の頃の友人などは9割営業職に就いているようです。 かく言う…
筆者はこれまでに4回転職しています。アラサーとはいえかなり多い部類だと思います。転職は何回決意しても不安なものです。今回は、転職エージェントを過去に3回利用してきた成果と、有効な使い方を書いていきます。結論を書くと「エージェントの当たり外…
巷で言われる「転職するなら3年は働いてから」という言葉。これはある意味では正しくある意味では間違っていると思います。私はあくまで”ステップアップするなら3年”という意味だと思います。新卒で入社するというのは、ギャンブル要素が強いです。自分の強…
// 大学生になると自由な事が増える分、責任は自分に跳ね返ってきます。 義務教育であれば毎年進級するところですが、ぼっち大学生だった筆者は卒業ができずに留年していました。 大学の留年というのは珍しいものではありませんが、その当時は「今後の就活は…
// 筆者は新卒で入った会社を実質3日で辞めて、何とか立て直した経験があります。 辞めた原因を包み隠さずにいうと「入社した時点でハズレだと気づいた」からです。 今回は、新卒カードを捨てた人がリカバリーして社会に復帰する方法を書いていこうと思いま…
日本の就職活動において最重要なのはスタート、つまりは新卒採用です。 大学進学率が高く、新卒重要視する企業が多い日本においては新卒での就活の特別さから「新卒カード」と揶揄されているようですが、それだけ新卒カードは重要なんですね。 今回は「新卒…
初めまして。屍(しかばね)と申します。都内に住むアラサー会社員(男)です。 このブログは挫折ばかりの私の人生の反省を皆様に知っていただき、同じ轍を踏まないように生きて行ってほしいと願う・・・といったコンセプトでお送りします。 簡単な自己紹介…