仕事関連
サラリーマンとして会社に雇われて働く場合、職種を決めて働く事がほとんどです。 転職サイトを見ても「職種から探す」という項目は必ずあるので自分の向き不向きがわかっている場合は経験がある場合は業種よりも職種を優先して探していく方が良いでしょう。…
コロナ禍の真っ只中ですがありがたいことに仕事は概ね通常通り働くことができています。 夏期のボーナスも例年と同じ水準で支給されたので給料に引き続きボーナスも公開していこうと思います。 団体職員に転職を考える方の参考になれば幸いです。 結論から先…
仕事をしていると自分は仕事ができないな…と思うことが非常に多いです。 頭の回転の遅さや不器用さは経験でカバーするしかないと思っていますが、仕事が出来る人を見ると羨ましいな…頭が良いんだろうなと考えてしまいがちです。 自分の職場はもちろん、仕事…
非営利団体や普通の株式会社など数回の転職を繰り返した結果、現在は非営利団体に属している団体職員です。 新卒の段階では団体職員というものの存在すら知らなかったこともあり普通の会社を目掛けて就職活動をしていました。 その後転職を経て様々な会社や…
筆者は大卒のアラサーですが既に4回の転職経験があります。 その内3回は転職エージェントを利用して転職活動しており、内定も出たのが1回ありました。 仮に面接まで進めなくても職務経歴書や履歴書の添削を行ってもらえるので価値はあったと感じています…
仕事をしていると言われた事を急いでメモを取り指示通りに仕事を進めたり、過去に何があったのか、どういう経緯でそうなったのかを確認しなければならないシーンがあります。 単純にメモを取るというのは社会人として当たり前なのかもしれませんが、筆者は字…
就活でも転職活動でも会社選びの際に異動があるかないかも重要な要素の一つです。 求人を見て年間の休日数も多くて年収も高い!と思ったら全国転勤がある仕事だったり、条件としてはかなり大きなウェイトを占めると思います。 筆者は初めて異動が多い会社に…
仕事を始めたばかりの時やミスをしてしまった時に誰しも「この仕事向いてないな」とか「他に向いてる仕事があるんじゃないか」と考える事があると思います。 もちろん挫折だらけの筆者は毎日のように考えていましたし、今でも考えることは少なくないです。 …
筆者は大学で留年しており就活を2回、転職を4回した経験があります。 就職でも転職活動でも「他も並行して受けるリスクヘッジができる人材」尚且つ「弊社を第一志望している優秀な人材」を取りたいという企業側の理不尽なルールがあり、並行して受けていな…
新卒でも転職活動でも公務員は非常に人気です。 なんといっても安定していますし、給料が民間より高くならないという性質はありますが福利厚生面は充実していますし、社会的な信用度も高いです。 筆者は団体職員ですが、元々は転職で公務員を志望して勉強し…
転職で仕事内容と同じくらい気になるのは年収だと思います。 求人票を見ても「経験やスキルに応じて決定」と書いているところがほとんどで、資格やスキルがなく、未経験の業種であれば年収が上がる可能性は低くなるのは否めません。 特に第二新卒で転職する…
転職する時に一番気になるのは「失敗して今の環境より給料面や仕事内容が良くなるだろうか」という点だと思います。 筆者は転職回数が4回と多いですが、成功したと感じているのは現在の職場のみで、給料が下がったり、思っていたような仕事内容ではなかった…
筆者は転職回数が4回と多いです。 お恥ずかしい話ですが職場の人間関係、それも上司と折り合いが付かず辞めることが多かったです。 折り合いといっても、特に筆者は目立つタイプでも反抗するタイプでもなく我慢するタイプなので攻撃するターゲットにされて…
団体職員はざっくばらんに言えば公務員以外の非営利団体ですが、業種や業界は様々です。 転職サイトでは「団体職員」と一括りにされていますが実情はそれぞれ全く異なりますので、転職活動においてはきちんとした志望動機が必要になってきます。 今回は民間…
筆者は会社員や派遣社員を経て団体職員として働いていますが、団体職員というステータスはどうなのか?正直モテるのか?というのをネット見かける事が多いです。 そもそも会社員の方より絶対数が少ないのでサンプルが少なすぎるというのが背景にあるのだと思…
筆者は元々地方在住で、転職を機に上京しました。 どうして上京したのかというと、正直「東京に漠然とした憧れがあった」「一人暮らししたかった」という理由からです。 恐らく同じように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は筆者の経験…
筆者は20代後半で、団体職員として働いています。 転職を重ねて今の職場に落ち着いていますが、転職するまでは給与がどれくらいなのか気になっていました。 転職サイトだと経験や能力によって正確な給与の額はわからないのでブラックボックス化されている…
コロナウイルスの影響で在宅勤務(テレワーク)をしている会社が多いと思います。 筆者の会社も遅ればせながら在宅勤務が始まったので慣れない環境で仕事をしています。 初めての経験で発見だらけなのですが、一番に思うのは「仕事に集中できない」という事で…
筆者は男性で、新卒で入った会社を辞めた後に転職して医療法人に入社(入職)しています。 団体職員だから楽そうだし、病院は社会に必要なので安定していそうですし、土日も休みのイメージだったので応募してみたところ、運良く入社することとなりました。 …
筆者は薄給ですがホワイト企業に約1年半勤めています。完全週休二日制で残業はほぼ無し(年間1時間程度です)、有給も取りやすい環境です。 転職する前は休日出勤で休みが潰されたり、裁量労働制で残業代というものが存在しないパターンがあったので有難み…
筆者は大卒のアラサーですが既に4回転職しています。 転職して仕事が変わる期待や不安はありますが、それ以上に気を使うのが「新しい環境でやっていけるか」ということです。 仕事における能力やスキルを「ハード面」だとすると対人スキルや人間関係は「ソ…
筆者は転職を何回か経て2つの団体に就職した経験がありますが、「団体職員」という概念があまり理解できていませんでした。 漠然と公務員的な感じの安定したイメージを持っていましたが実際には異なり、民間の非営利団体というのが団体職員にカテゴライズさ…
// 休み明けに仕事に行きたくない、だるいという社会人の悩みを「サザエさん症候群」といいますが、これは日曜の休みが終わってしまうと考えると翌日が憂鬱になるという比喩です。 筆者は元々休みが少ないシフト制の会社にいたので、休み明けが嫌だという感…
筆者はこれまで4回転職して、運良くまったりホワイトな団体職員として転職できました。 とはいえ団体職員=ホワイトであるかは別の話で入ってみたらかなりハードだった…という可能性も大いにあります。 今回はホワイトの団体職員として勤める筆者が選考時の…
筆者はアラサーですが、これまで4回転職しています。 ブラック企業も経験しましたが、現在は幸いホワイトの団体職員として仕事をすることができています。 今回は特に若い人(新卒から20代)の方向けに転職の面接で聞かれやすい質問3つとその解答例を書いてい…
最近、アースミュージックアンドエコロジーの社長がセクハラで辞任したというニュースがありました。 セクハラは被害者にしかわからない嫌らしくて卑劣な行為だと思います。 筆者は男ですがセクハラの被害に遭った事があります。なので実際には「逆セクハラ…
筆者は20代後半ですが、既に転職を4回しています。 単に長く続かない性格ということもありますが、中には周りの環境的な問題でどうしようもなくなり会社を辞めて、そこから転職したケースもあります。 今回は筆者の体験から、会社を辞めても良いパターン…
// 筆者は薄給まったりの会社に勤めて1年以上が経過しました。残業がなかったり休日が多かったりする反面、給与が少ないため時間があっても遊ぶお金がないため暇になってしまうという欠点があります。 また、生活レベルを上げたくても昇給が微々たるもので…
// 筆者は現在、5社の会社を経験しています。 メーカーの営業(3日で退職) 団体職員(2年半) 零細企業(半年) クリエイティブ業界の会社(半年) 繋ぎの派遣社員(1年) 団体職員(現在) という経緯で転職を繰り返してきました。 今回は4社目のクリエイティブ業界に…
数回の転職を経て現在の団体職員の仕事を始めて一年が経過しました。今回は一年働いて分かったメリットとデメリットを考察します。また、団体職員と一言で言ってもどれくらいの業務量なのかを明らかにした上でお話します。 今回の結論を書くと「時間に余裕は…