ミニマリズム
三浦春馬さんが亡くなったニュースに関連して話題になっていたドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』をGYAO!で観ました。 そこまで内容に興味があったわけではないですが、観てみると面白くてミニマリズムに溢れていたのでシェア致します。 回し者ではあり…
ブログを書いていると自分の考え方を一旦文章に表す必要が出てきて、ぼんやり考えていた事をはっきりと自覚に変わります。 それは良くも悪くも一般常識や世間とかけ離れていることに気づく瞬間でもあります。 こういった事に正解はなく日々アップデートして…
断捨離をしていると「これは手放せない」というものが必ずあります。 それはその人にとって欠かせないものである可能性が非常に高いため、捨てずに持っておくことで生活が充実する事ができると思います。 ただ、実際にはその見極めが非常に難しく「不要な物…
購買意欲をそそる「一生物」というフレーズがあります。 「一生物」という魔法のキャッチコピーがあれば少々の高額な物であっても思わず買ってしまいたくなるというのは誰しも経験があるのではないでしょうか。 筆者は元々マキシマリスト+ファッションの蘊…
オーバーホールに出していた愛用の腕時計が帰ってきました。 所有物に愛着を持ちすぎたり拘りすぎると精神衛生上良くないことは理解しているのですが、自分の手から離れるとやっぱり愛着があったようで過去に撮った写真を見返したり色んな方の愛用の時計を拝…
ミニマリストの本や映画からインスピレーションを感じて目指す方は多いと思います。 ミニマリストというと家に物が少ないというイメージが強いですが、筆者の場合は普段の生活にも現れると考えています。 それはミニマリスト関連以外のドラマや映画からも感…
筆者はミニマリストを自称していて、様々な物を減らしたり効率化して暮らしています。 減らしたり効率化したりする一番の目的は「快適に暮らすため」です。 その一環として、仕事に行く服装は毎日同じにしていたり、身につける物も変動がありません。 そんな…
新型のコロナウィルスが流行して3ヶ月以上が経ちました。 筆者の住んでいる東京では感染者の数は減ってきてはいるものの、未だに緊急事態宣言が出ている状態です。 先の事は誰にもわからないとは言いますが、正直年が明けた時はこんなことになるとは全く思っ…
ミニマリストを自称してこれまでに幾つかの記事を書いてきました。 ミニマリストといっても持ち物の量はライフスタイルによって異なりますが、自分が暮らしやすい「最適化」を行っているという根幹は変わらないと思っています。 今回は自分の中の整理も兼ね…
ファッションにおいて季節感はとても重要です。 コートやマフラーなどのアイテムは秋冬を連想させますが、ブーツも同じくらい季節感が出るアイテムだと思います。 筆者は元々ブーツが大好きで、ワークブーツやカントリーブーツ、チャッカブーツ、マウンテン…
ミニマリストになって数年が経ちました。 元々は漫画を買い揃えたりプラモデルを買って飾りまくったり、洋服を買いまくったりしていたマキシマリストでしたが、実家を出る時にほとんどの私物を処分したのがきっかけでミニマリストになりました。 生活と密接…
ファッションの重要な要素に「素材」があります。 天然の素材だったり人工の素材がありますが、単純に機能性だけを追求すると味気なかったり奥行きのないスタイリングになってしまうことが多いです。 そういった意味で革製品は機能性よりも味わいや経年変化…
筆者はミニマリストとして様々な効率化を目指しています。 その中でも一番効率化できていると感じるのは仕事用のシャツです。 ユニクロから発売されている「ファインクロススーパーノンアイロンシャツ」は本当にアイロンいらずで価格も税抜き2990円とい…
筆者はミニマリストとして普段はスーツ1着と、同じ白いシャツを5枚を毎日着回しています。 5月に入りクールビズが始まったのでそれに合わせて普段のスタイルからクールビズスタイルに変更しています。 普段のスタイルはこちら↓ www.shikabanemini.com 高機…
断捨離は物を持ちすぎる現代においては必要な考え方だと思います。 自分だけではなく親が元気なうちに整理するという考え方まで出てきていているのをみると物を捨てるというのはそれだけ繊細であって大変な作業だと言い換えられるのだと考えます。 ただ、断…
ミニマリストのイメージはというと、特に著名な方は場所に囚われずにパソコン一つで自由に仕事をされていてスマートなイメージがあります。 残念ながら筆者は普通のサラリーマンなので旅をしながら働いたり…という感じではありません。普通にスーツを着て毎…
ミニマリストに限った話ではありませんが、無印良品は大人気のショップです。 デザインと質と価格のバランスが非常に良く、シンプルなデザインはミニマリストに最適だと感じています。 ミニマリストとは特に相性が良いと思うのは「シンプルさと色」だと感じ…
生活と切っても切り離せないのが「お金」ですが、筆者は薄給まったりの団体職員です。 一人暮らしを始めてから貯金をするように心掛けていますが、色んな方法がある中でズボラな筆者は口座を一つにして管理して貯金するようにしています。 どちらかというと…
断捨離は数年前からブームですが、ただ捨てるだけというわけではなく「自分に必要なものを見極めて残す」という方がしっくりとくるかもしれません。 また、「断」の文字は入ってくるものを断つという意味合いがあるので増やさないことにも着目する必要があり…
ミニマリストとして暮らしていると持ち物だけでなく生活において不要なことも減らしたくなります。 一般的な常識で必要なものであっても、自分の家であれば思い切って無くすことができますし、その結果暮らしやすくなるのであればスペースも生まれて一石二鳥…
筆者は元々物を買うことで幸せを感じるようなマキシマリストで、買い物が趣味といっても過言ではありませんでした。 断捨離に目覚めてダウンサイジングを意識するようになり「自分にとって丁度良い生活はなにか」を突き詰めていった結果、物を買う・所有する…
筆者は良い物を長く使いたいと考えているミニマリストです。 特に腕時計や靴、スーツケースなどは直しながら使い続ける事ができる代表的な例だと考えています。 革靴に関してはジャランスリワヤを仕事で愛用していますが、学生の時に購入したトリッカーズは…
筆者はミニマリストですが物を選ぶ際には「消耗品は使いやすく手に入りやすい物」で、「嗜好品は直しながら長く使える物」を選ぶようにしています。 前者はスーツやスニーカーなどで、後者は革靴や腕時計やスーツケースが該当します。 今回はそんな嗜好品と…
コロナウィルスが日本でも感染拡大をする中、緊急事態宣言が出されました。 筆者も在宅勤務となり、スポーツジムに通うことができなくなったり、電車に乗る頻度が減ったり日常とは異なる状況が続いています。 まだ先が見通せる訳ではありませんので個人個人…
筆者は実家暮らしの時の休日はほぼテレビを観る生活で、録画した番組に追われながら観たり、目的もなく適当につけているのが普通でした。 しかし4年前に引っ越して1人暮らしを始めた時に思い切ってテレビを買わずに過ごしてみると無くても大丈夫な事に気づき…
衣替えが終わり、手持ちの服を見直す時期がやってきました。 ミニマリストを自称しているので服の量は少ないのですが、毎シーズン不要なものは必ず出てきます。 単純に服として寿命を迎えたもの、活躍すると思って買ったけど活躍しなかったものなど見直して…
筆者は今はミニマリストで所有している時計は一本だけですが、学生時代にそこそこ高額な時計を扱うお店でアルバイトしていたこともあって興味を持ってしまい社会人2年目3年目くらいに時計に散財していました。 結局時計沼にハマってしまい、売り買いを続け…
ミニマリストに目覚めてから服の断捨離を少しずつ行って、今では制服化のような感じで毎日同じような服装にしています。 服の数を減らすと選びやすくなったり、お気に入りの服だけを毎回着ることができるので結果的に満足感が上がります。 今では常にワード…
筆者は不要なものは持ちたくないミニマリストですが、財布も可能な限り小さく、薄く、かつ使いやすくを求めて中身を断捨離していますが、クレジットカードは2枚持っています。理想を言えばカード類を持ち歩く枚数は少ない方が良いのですが、必要に駆られて…
筆者は無駄を省いて生きやすくする自称ミニマリストです。 効率的な方法を考えたり無駄を減らす事で、シンプルにやりたい事に集中できたり忘れ物を減らしたりできるといったようなメリットが多いからです。 そんな筆者ですが、腕時計に関しては機械式を使用…