俺の屍を越えていけ!!!

アラサー団体職員の筆者が人生の失敗や経験を書いて誰かの役に立ちたいブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

コンプレックスに関係する物を断捨離する方法を書いてく

コンプレックスの根本は何か?を考えつつ断捨離した経過を書いています。

チュードルのレンジャーにNATOバンドを付けたのでレビュー

ミニマリスト愛用の時計のストラップを付け替えてNATOストラップをつけました。

『おカネの切れ目が恋のはじまり』がミニマリズムに溢れていた話

三浦春馬さんが亡くなったニュースに関連して話題になっていたドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』をGYAO!で観ました。 そこまで内容に興味があったわけではないですが、観てみると面白くてミニマリズムに溢れていたのでシェア致します。 回し者ではあり…

メンズミニマリストの8個の考え方を書いてく

ブログを書いていると自分の考え方を一旦文章に表す必要が出てきて、ぼんやり考えていた事をはっきりと自覚に変わります。 それは良くも悪くも一般常識や世間とかけ離れていることに気づく瞬間でもあります。 こういった事に正解はなく日々アップデートして…

断捨離の「トリガー」を見つけるとうまくいく話

断捨離をしていると「これは手放せない」というものが必ずあります。 それはその人にとって欠かせないものである可能性が非常に高いため、捨てずに持っておくことで生活が充実する事ができると思います。 ただ、実際にはその見極めが非常に難しく「不要な物…

男性事務職にとってPCスキルよりも大切なものを書いてく

サラリーマンとして会社に雇われて働く場合、職種を決めて働く事がほとんどです。 転職サイトを見ても「職種から探す」という項目は必ずあるので自分の向き不向きがわかっている場合は経験がある場合は業種よりも職種を優先して探していく方が良いでしょう。…

ミニマリストになって「一生物」を持たなくなった話

購買意欲をそそる「一生物」というフレーズがあります。 「一生物」という魔法のキャッチコピーがあれば少々の高額な物であっても思わず買ってしまいたくなるというのは誰しも経験があるのではないでしょうか。 筆者は元々マキシマリスト+ファッションの蘊…

モノに拘るのは幸せなのか?ミニマリストがモノとの付き合い方を考察してみた

オーバーホールに出していた愛用の腕時計が帰ってきました。 所有物に愛着を持ちすぎたり拘りすぎると精神衛生上良くないことは理解しているのですが、自分の手から離れるとやっぱり愛着があったようで過去に撮った写真を見返したり色んな方の愛用の時計を拝…

自炊は節約になる?健康面は?家事負担は?一人暮らし4年目で再検証してみた

一人暮らしの大きな選択の一つとして自炊をするか否かがあります。 一般的な自炊のイメージとしては「面倒だけど節約になるし健康的」といったものが定着しています。 筆者は一人暮らしを始めてから4年近くなりますがこれまでずっと自炊を行なってきました…

紀里谷和明さんの『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』が良書だったのでレビューします

筆者は小説の次に自己啓発本が好きなのですが、久しぶりに発売してすぐ買いたくなった本に出会いました。 タイトルにある通り、紀里谷和明さんの『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』という本なのですが、サブタイトルにもある通り「自分と向き合う物…

20代後半の団体職員のボーナスを公開します【賞与】

コロナ禍の真っ只中ですがありがたいことに仕事は概ね通常通り働くことができています。 夏期のボーナスも例年と同じ水準で支給されたので給料に引き続きボーナスも公開していこうと思います。 団体職員に転職を考える方の参考になれば幸いです。 結論から先…

ミニマリストが影響された映画・ドラマの「MOZU」の魅力を書いてく

ミニマリストの本や映画からインスピレーションを感じて目指す方は多いと思います。 ミニマリストというと家に物が少ないというイメージが強いですが、筆者の場合は普段の生活にも現れると考えています。 それはミニマリスト関連以外のドラマや映画からも感…

あいさぽでiPhoneの画面修理をしてもらったレビュー

iPhoneユーザーになってしばらく経ちますが初めて画面を割ってしまいました。 なかなかみっともないもので、スマホを見るたびに凹むので修理することに決めました。 本来であれば純正修理をしたいところですが、仕事でも使用しているので即日修理する方法は…

コアアップデート後1ヶ月で検索流入が戻り始めた理由と行ったことを書いてく

5月の1週目に行われたGoogleのコアアルゴリズムアップデート以降、検索流入が以前の5分の1くらいに減ってしまいました。 趣味でつらつら書いて中身がないブログとはいえ、モチベーションの一部だったんだな…と思いながら出来ることはなんだろう?と考え…

SEIKO5 【SNK809K1】を購入したのでレビューします

時計大好きな筆者がSEIKO5のパイロットウォッチのレビューをしています。

大学生活で挫折した筆者が後悔していること3つ

筆者は3流の私大卒ですが、当時は大学に全く意味を見出せず留年までしています。 早い話が挫折してしまったのですが、今思えば大学に行きたくないなら行きたくないなりに時間を有効に活用する方法が沢山あったな…と思う事があります。 よく「学生の時にもっ…

コロナ後に変わった価値観や考え方を書いてく

新型のコロナウィルスの影響で緊急事態宣言が出され、生活が一変しました。 仕事のやり方が変わってしまったり、外に出かけられないというのもそうですが「家でどんな風に過ごすのか」という事を考えるきっかけにもなりました。 これから日常生活に戻ったと…

ミニマリストが毎日同じ物を身につけるメリットを書いてく

筆者はミニマリストを自称していて、様々な物を減らしたり効率化して暮らしています。 減らしたり効率化したりする一番の目的は「快適に暮らすため」です。 その一環として、仕事に行く服装は毎日同じにしていたり、身につける物も変動がありません。 そんな…

自炊を4年間続けてわかった料理をすることで生まれるメリット

一人暮らしをする時に考えるのが食事の問題です。 今では外食でも安く済ませることはできますが、やはり自炊は面倒な分金額的には抑えられます。 自炊を始めてから4年経ちましたが、料理を自分ですることでメリットを感じることが増えました。 今回はそのメ…

コロナ禍で考えるミニマリストの強み

新型のコロナウィルスが流行して3ヶ月以上が経ちました。 筆者の住んでいる東京では感染者の数は減ってきてはいるものの、未だに緊急事態宣言が出ている状態です。 先の事は誰にもわからないとは言いますが、正直年が明けた時はこんなことになるとは全く思っ…

仕事が出来る人とは?感じた共通点を3つ書いてく

仕事をしていると自分は仕事ができないな…と思うことが非常に多いです。 頭の回転の遅さや不器用さは経験でカバーするしかないと思っていますが、仕事が出来る人を見ると羨ましいな…頭が良いんだろうなと考えてしまいがちです。 自分の職場はもちろん、仕事…

ミニマリスト関連のよく読まれている記事7選

ミニマリストを自称してこれまでに幾つかの記事を書いてきました。 ミニマリストといっても持ち物の量はライフスタイルによって異なりますが、自分が暮らしやすい「最適化」を行っているという根幹は変わらないと思っています。 今回は自分の中の整理も兼ね…

靴好きミニマリストがブーツを断捨離した理由を書いてく

ファッションにおいて季節感はとても重要です。 コートやマフラーなどのアイテムは秋冬を連想させますが、ブーツも同じくらい季節感が出るアイテムだと思います。 筆者は元々ブーツが大好きで、ワークブーツやカントリーブーツ、チャッカブーツ、マウンテン…

ミニマリストになって断捨離した考え方を書いてく

ミニマリストになって数年が経ちました。 元々は漫画を買い揃えたりプラモデルを買って飾りまくったり、洋服を買いまくったりしていたマキシマリストでしたが、実家を出る時にほとんどの私物を処分したのがきっかけでミニマリストになりました。 生活と密接…

団体職員に転職してわかった「会社員を経験して身に付いたこと」3つ

非営利団体や普通の株式会社など数回の転職を繰り返した結果、現在は非営利団体に属している団体職員です。 新卒の段階では団体職員というものの存在すら知らなかったこともあり普通の会社を目掛けて就職活動をしていました。 その後転職を経て様々な会社や…

ミニマリストが革製品の色を統一してわかったメリット

ファッションの重要な要素に「素材」があります。 天然の素材だったり人工の素材がありますが、単純に機能性だけを追求すると味気なかったり奥行きのないスタイリングになってしまうことが多いです。 そういった意味で革製品は機能性よりも味わいや経年変化…

ユニクロのノンアイロンシャツを1年着回したレビュー

ユニクロのノンアイロンシャツのレビューです。1年着るとどうなるのかがわかります。

100記事時点でよく読まれている記事を5つピックアップ

気づくとこのブログも100記事を更新することができました。 少しずつPV数が増えてきたこともあり楽しく書かせて頂いております。 拙い文章にクオリティーの低い記事ですが、読んでくださっている方に心から感謝申し上げます。 4月あたりから順調に検索流…

ブログを100記事書いて変わった事【PV•収益】

ブログ更新から数ヶ月が経ち、節目ともいえる100記事を更新することができました。 中身がスカスカとはいえ自分の中で少し達成感を感じることができました。 いつもご覧になって下さっている方にお礼を申し上げます。 今回は100記事更新時点でのPV数と…

転職エージェントと合わない?見極め方を書いてく

筆者は大卒のアラサーですが既に4回の転職経験があります。 その内3回は転職エージェントを利用して転職活動しており何人もの担当者の方と面談と行った経験があります。 仮に面接まで進めなくても職務経歴書や履歴書の添削を行ってもらえるので価値はあっ…